新酒を味わう会 at 上田

8日の午前10時に倉敷のホテルを出発して、陸路信州上田に向かいました。

岡山駅から「のぞみ」に乗車。ほとんどが空席の車内は静かで快適です。

このまま東京経由でオール新幹線で上田まで行くのも悪くない気がしてきましたが、今日は名古屋駅から篠ノ井駅まで「しなの」に乗ることがひとつの楽しみ。

在来線の旅情を満喫するため、名古屋駅で駅弁を購入。とてもにこやかで本当のおばあちゃんみたいな店員さんに勧められたのは、名古屋名物「みそかつ&えびふりゃ~」。
さて、どんな代物なのかとワクワクしながら開けると・・・

ご覧の通り、かなりハイカロリーっぽい内容です。とても全部は食べられないと思いつつも、気がつけば食べきっていました。これも旅気分の効果でしょうか。

今日、上田を訪ねる目的は、毎年恒例の和田龍酒蔵「新酒を味わう会」に参加することです。

私は今年で3回目の参加。昨年と一昨年は宴の前に演奏を披露する大役を仰せつかっていましたが、今年は純粋にひとりの客として席につくので、今までよりも気楽に、そして心おきなく和田龍の新酒を味わうことができます。

とはいえ、私は普段あまり日本酒を飲む機会がありません。どちらかというとワイン党ですが、最近は焼酎も少々たしなみます。でも、体質でしょうか、すぐに赤くなってしまうので、種類を問わず量は飲めませんが、比較的蒸留酒の方が体へのダメージは少ないように感じています。

そんな私に日本酒の魅力を教えてくれたのが和田龍の若旦那でした。

ある日、私のコンサートにご来場下さった際、普段は販売しない特別なお酒を差し入れて下さったのですが、そのまろやかさとやさしい香りにすっかり魅了されたことを、今でも鮮明に覚えています。

それまで日本酒には激辛のイメージがあったのが、すっかり払拭されて、機会があればいろいろ味わってみたいという気持ちになりました。でも、やっぱり原点に帰るといいましょうか、結局、今では日本酒といえば和田龍というくらい、私にとっては定番になりました。

さて、今年はどんな酒が出来上がったのでしょう。同じ銘柄でも、毎年味わいが違うというのも、音楽によく似ています。天候や材料など、環境によっても左右されるのはもちろん、作り手の思い入れもまた出来栄えに刻みこまれます。

そんなことを思いながら「しなの」に揺られていると、和田龍の若旦那から、道中お気をつけてとのメールが入りました。東京経由で新幹線でしょうかと問いかけがあったので、「しなの」を利用すると返信したところ、車窓からの見どころをアドバイスしてくれました。

こちらは浦島太郎が竜宮城から帰って余生を過ごしたとされている「寝覚の床」。

こちらは日本三大車窓のひとつに数えられる姥捨駅付近の風景です。

すっきりしない天気でしたが、これらアドバイスされた景色は、見ごたえ十分。
篠ノ井駅でしなの鉄道に乗り換え、上田に到着したのは16時半頃。約6時間半の旅でした。

会のスタートまでにはまだ時間があったので、とりあえず出席用に着替えを済ませ、上田城へと向かうつもりでホテルを出ましたが、あいにく雨が降り出したので、会場へと直行しました。

そこで1年ぶりに会う皆さんと談笑しながらスタートを待ちます。
会場に入ってからは、ヴァイオリンの名演奏に続いて、新酒と料理が次々と振舞われ、たちまち会場内は楽しい賑わいであふれました。

多数ある新酒の中でも、やっぱり私のお気に入りは大吟醸。エレガントでちょっと官能的で、これをちびちびと呑む心地よさを知ったら、もう止まりません。

にごり酒もテイスティング。

演奏がないという安心感からか、いつもより勢いよく飲んでいた私。でもしらふは失いませんでした。
2次会、3次会までお付き合いしたのですが、かなりディープな音楽談義にも花が咲きました。

エレクトーンに直接携わっていない方々が、こんなに熱くエレクトーンを語ってくれているって奇跡だなと思いながら、心底ありがたい気持ちで話の輪に加わってきました。

長い旅の一日でしたが、はるばる訪ねた甲斐のある催しでした。