エレクトーンとその演奏環境

音楽表現の効果を最大限引き出すために演奏環境が重要なのは、エレクトーンに限ったことではなく、あらゆる楽器にいえることです。しかし、電子楽器であるエレクトーンは、演奏環境を選ばず、どこでも弾ける楽器だと思われがちです。コンセントさえあれば。

電子楽器がアコースティック楽器と大きく違う点は、楽器本体からあらゆる方向に音を拡散させられないところ。ピアノもヴァイオリンも、楽器の音を一番はっきり聞けるのは常に演奏者です。

音速はあんがい遅いので、アコースティック楽器の演奏者は、聞き手よりわずかに早く音を聞くことができます。これが科学的に意味があるかどうかはわかりませんが、この僅差が少なからず奏者を安心させるような気がします。

これは逆を例にとると理解しやすいかもしれません。聞き手が奏者よりも早く音を聞き、自分には音が遅れて届くとしたら。想像するだけでも弾きにくくなります。

実際、エレクトーンでは、しばしばこうした環境で演奏しなければならないことがあるのです。

いつも話題にする通り、コンサートでエレクトーンを演奏する場合、スピーカーなどの音響セッティングが欠かせません。通常、エレクトーン本体にもスピーカーが取り付けられていますが、演奏会では取り外すか、スイッチを切って音が出ないようにすることがほとんどです。

エレクトーン本体のスピーカーからは、楽器に向かって音が「前後」に飛んでいきます。すると、メインのスピーカーとのバランスが崩れ、やや不自然な音響になりやすいのです。

メインのスピーカーは、ステージの奥、つまり奏者よりも後ろ側に置くのが私の好み。そうすれば、音はまず奏者のところに届き、さらに進んで聞き手に届きます。この配置なら奏者は聞き手が耳にするのとほぼ同じ音を聞くことができ、バランスも取りやすいですし、音楽的な表現にも不安がない状態になります。

ところが、コンサートによってはスピーカーが別の場所にセットされることがあります。モニターを置けば、音を聞くことができますが、それは「音の確認ができる」だけであって、会場や聞き手と一体になることをむしろ妨げてしまいます。

先日のディナーショーでも、スピーカーはエレクトーンと離れた位置にありました。自分の出す音はほとんど聞こえませんし、聞こえても、わずかに遅れて届く音です。

どうしても自分の音を聞きたければモニターを用意することもできたのですが、あえてそうはしませんでした。

本番の空気の中でコントロールする絶妙なバランス感は、モニターの音を聞きながらでは保てないからです。

私はこれまで、非常に困難な環境で演奏する機会をたくさん持って来ました。今説明したモニターの件のように、あえて困難な状況を選択することもたびたびありました。

その結果、どんな状況でも演奏できるようになったのです。音響のことばかりでなく、炎天下でも氷点下でも、喧騒の中でも暗闇の中でも、どこでも大丈夫。特殊環境生物のような適応性が自慢です。

ただ、がっかりするのは、音質がよくない場合。自分が弾きにくいのは構いませんが、聞き手にとっての環境が整わないのは悲しいことです。

スピーカーの音質が悪いとか、座席位置によって音量や音質が著しく異なるとか、こうした状況もこれまでたくさんありました。

でも、それで私の意識が落ちてしまったら、お客様はますますガッカリします。せめて気持ちを高く保ち、最高の環境で演奏しているのと変わらない思いで弾く努力をしなければなりません。

そうは言っても、よい演奏は自分の気分だけで実現できるものではありませんので、厳しい環境での演奏には大きなストレスが伴います。

ストレスに負けず、経験を重ねて、どんな状況の時にどんな影響が生じるかを理解しておけば、悪影響を最低限に抑えるこが可能になるはず。そう信じて堪えて来ました。

今後も、いかに厳しい環境であれ、音楽の力を表現する手立てが絶たれたわけではないと考え、精一杯の演奏を届け続けます。